中学3年 放物線の方程式とは?

高校入試で数多く出題される「放物線の問題」を取り上げます。はじめに、基礎知識を確認しましょう。

 2次関数 y=ax (a0) のグラフを放物線といいます。この放物線は、y 軸を対称軸として線対称になっています。放物線が原点(0,0)と接しているところが頂点です。

  放物線の基礎知識

 a>0 のとき、グラフは上に開き、頂点の y 座標が最小値です。a<0 のとき、グラフは下に開き、頂点の y 座標が最大値です(左図)。

 係数 a の値が大きいほど、グラフは細長くなります(右図)。

 y はの関数なので、の値が変化すると、の値も変化します。値が変化する範囲を変域といいます。
例: y=x で、の変域が -1≦x≦2 のとき、
   x=0 で、y=0 (最小値) なので、
   y の変域は 0≦y≦4 になります。

   yの範囲・変化の割合

 y=ax で、放物線上の2点を結ぶ線分の傾きを変化の割合といいます。
例: y=x 上の2点、A(-1,1)とB(2,4)を結ぶ線分の傾きは、
 (4-1)/{(2-(-1)}=3/3=1

 一般化すると、 y=ax では、x=p から x=q に変化すると、
  変化の割合
 =(aq-ap)/(q-p)
 =a(q-p)/(q-p)  平方の差=和と差の積 から、
 =a(q+p)(q-p)/(q-p)
 =a(p+q)
 例の場合、変化の割合=1(-1+2)=1

練習
1. 左の図で、放物線 y=ax 上の点Aの座標が(3,5)のとき、の値を求めてください。
                                    (大阪府高)
  放物線の式の係数

2. 右の図のように、関数 y=ax のグラフ上に点Aがあります。点Aの座標を4とします。
(1) 点Aの座標が32のとき、の値を求めてください。
(2) a=1/2 とします。(1)について、の変域が -2≦x≦4 のとき、の変域を求めてください。
                                    (北海道高)

3. 関数 y=ax のグラフ上に点A(-2,2)とB(6,b)があります。
(1) a の値と b の値を求めてください。
(2) 2点A,Bを通る直線の傾きを求めてください。
(3) △OABの面積を求めてください。

   放物線の係数と等積変形
                                    (島根県高)
答 え










答 え
1.
 放物線上の点の座標を、放物線の式に代入できるので、
 5=a×
 a=5/9 ・・・(答)

2. 
(1) 点Aの座標(4,32)を、 y=ax に代入すると、
 32=16a
 a=2 ・・・(答)

(2) y=x/2 で、の変域が -2≦x≦4
 放物線のグラフは、上に開いていて、最小値は0である。
 x=-2 のとき、y=(-2)/2=2
 x=4 のとき、y=4/2=8
 よっての変域は、0≦y≦8 ・・・(答)

3.
(1) A(-2,2)、B(6,b)の座標は、y=axを満たすので、
 2=(-2)a から、a=1/2
 b=6a から、b=18
(答) a=1/2  b=18

(2) A(-2,2)、B(6,18)から、直線ABの傾きは、
 (18-2)/{6-(-2)}=16/8=2 ・・・(答)

(3) Aから軸に垂線を引き、交点をA’(-2,0)とする。
 Bから軸に垂線を引き、交点をB’(6,0)とする。
 ABと軸の交点をC とすると、等積変形)ができ、
 △OAB=△OAC+△OBC
      =△OA’C+△OB’C=△A’C B’

   放物線の係数と三角形の面積

 ここで、C の座標(0,c)を求める。
  直線の式は、y=2x+c で、A(-2,2)を通るので、
  2=-4+c  c=6
 よって、
 △A’C B’=底辺×高さ/2
       =8×6/2=24 ・・・(答)

放物線の方程式を動画でわかりやすく解説します。>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL